当サイトにはアフィリエイト広告を含みます。最新情報は随時更新中。
【初心者〜経験者向け】ゆる株雑記帳|投資・節約・株主優待まとめ
「ゆる株雑記帳」の記事をカテゴリ別に整理しました。NISA・iDeCoの始め方、高配当株・株主優待の活用法、家計管理や節約アイデア、資産形成の体験談まで、投資初心者から経験者まで役立つ内容をまとめています。
目次
はじめての投資(NISA/iDeCo/口座選び)
証券口座やNISAの選び方、制度拡充の最新情報をまとめています。投資デビューに最適な記事。
- 【初心者向け】楽天証券・SBI証券・マネックス証券を徹底比較|NISA口座はどこ?
- 『銀行でNISAはダメ?』イオン銀行で開設するメリット・デメリット
- 私が個別株投資を始めたきっかけ ― 個別株の始め方・1株投資の比較
- 【最新版】NISA拡充で投資はどう変わる?高配当株×インデックスの考え方
- 積立NISAが不成立に…余力不足でやらかした失敗談
- 投資でよく聞く「無くなってもいいお金」って何?30代会社員が実体験で解説
- 【初心者向け】NISAを始めてから経験した失敗6選
- 「投資はギャンブル」と思っていた私が変わった理由
高配当株・個別株・株主優待
「配当金で生活費の一部をまかなう」ことを目指す方向けの記事。株主優待レビューもこちら。
- 【保存版】高配当株投資のマイルール|利回り・配当性向・PERの目安
- 生活を潤す株主優待3選(イオン・ハニーズ・他)
- 【2025年版】長期保有したい小売株3選(ジョイフル本田・丸井・ビックカメラ)
- 【2025年版】通信料が安くなる株主優待まとめ(楽天モバイル/LIBMOほか)
- 【初心者にも使いやすい!】銘柄スカウターとは?マネックス証券で無料で使える長期投資家向けツール
- 配当金で生活費をどれくらいカバーできる?実際に使った例を紹介
- 【失敗談?】ピクセルカンパニーズ株を1年間塩漬け…最安値54円からの今
関連記事:高配当株カテゴリー
家計・節約(固定費→投資)
毎月の支出を抑えて投資に回す工夫。実家暮らしの家計簿公開や固定費削減術をまとめています。
銀行・口座 & 預金テク
住信SBIネット銀行やSBI新生銀行など、預金の金利を最大限活かすための比較記事。
配当金記録・運用記録
実際の配当金・総資産を公開。30代独身女性の「リアルな投資成果」を記録しています。
- 【もしリーマンショック級の暴落が来たら?】私の資産をシミュレーションしてみた
- 【2025年8月】資産運用記録|総資産&配当金公開
- 【2025年7月】資産運用記録|総資産&配当金公開
- プラマイちょいプラス投資記録、始めます。
体験談|元浪費家シリーズ
借金・浪費からの立ち直り、転職、資産形成の実録。読者人気のシリーズ記事です。
- 【体験談①】借金150万円→貯金900万円へ|浪費オタ活から立ち直り
- 【体験談②】推し活リセット&リボ返済完了
- 【体験談③】無職・貯金ゼロから再スタート
- 【積立定期】貯金ゼロから月3,000円習慣を作った話
- 退職金とiDeCo|企業DC→銀行定期にした失敗談
暮らし・ぼっちの暇つぶし/DIY・ふるさと納税
投資以外の暮らしも充実させたい人へ。休日の過ごし方やDIY、ふるさと納税レビューをまとめています。
- 予定なしでも充実!30代おひとりさま三連休の過ごし方
- 【DIY】壁紙貼り替えで部屋が垢抜けた!
- 【ふるさと納税レビュー】仙台名物 牛たん塩仕込み
- 【2025年版】ふるさと納税は9月末までがお得!制度変更と返礼品の選び方
- 【ジム通いの持ち物紹介】愛用バッグ・シェイカー・アミノ酸サプリ
- 腰痛をきっかけに始めた運動習慣|有酸素30分+マシントレ20〜30分
スキルアップ・転職
キャリアチェンジや働き方の工夫を実体験ベースで紹介しています。
このページの使い方
- 投資初心者は「はじめての投資」から読むと理解がスムーズ。
- 高配当株や株主優待に興味がある方は「高配当株・個別株」へ。
- 暮らし系の記事は気分転換や雑記読みとしてどうぞ。
更新履歴
- 2025/09/28 初版作成。
0 件のコメント:
コメントを投稿